BLOG


きむにぃ様の注文品が完成しました!


ウッドジグ ダブルスキップでの作成です。



170㎜ 130g

ブルピン ムロアジ/レッドケイムラ ピンクシルバーグローベリー

ゼブラグロー アカキン/ブルーケイムラ


比較的浅めの水深をフワフワと狙うには最適な重量です。

潮流にもよりますが50mまでは狙えるかと👍


お次は



170㎜ 160g

イチゴミルク/レッドケイムラ  松原グロー/ブルーケイムラ

グリーンゴールドゼブラグロー/ブルーケイムラ

ブルピンゼブラグロー オールグロー


ダブルスキップのスタンダードな重量ですね。



どちらのタイプもフォールを意識した誘い方でOKです。




ケイムラ効果もばっちり!




きむにぃ様ありがとうございました(*´▽`*)

さて数年ぶりに輪島へ行ってきました。


2025年1月1日の能登半島地震、同年9月の豪雨災害など甚大な被害を受けた


大好きな輪島。


やっと行くことが出来ました。



メンバーは松原さん、竹島さん、Kちゃん、そして自分の輪島大好きグループ(*^▽^*)



それなりの風予報だったので出船が危ぶまれましたが無事に沖に出れました👍




ファーストヒットは竹島さん!


キャスティングで



ヒラマサゲット(^_-)-☆


やっぱり誘い方が上手ですねぇ👍




その後も竹島さんはヒラマサ連発! お見事



そして自分も



キャストで小政ゲット(^_-)-☆


ダブルスキップ 170mm 105g オレンジシルバー



過去に竹島さんが輪島でオレンジバックのプラグでよく釣っていたり


Kちゃんがオレンジバックのプラグで大型のヒラマサに切られたり、切られたり、切られたり


していたので、この海域では有効なカラーだと思い使ってみました👍




とりあえずキャスティングでは1匹釣れたのでジギング切り替えて



真鯛きたよ~

スロー185g 錦鯉


水深40mポイントの着底直後にヒット。




小政も釣れた(*^▽^*)


オリジナル130g 銀箔



この日のヒラマサはかなり上を意識していたのか中層より上で喰ってきて


同パターンでもう1匹追加。



他のメンバーもキャストやインチクでヒラマサ、キジハタなど釣っていましたが、底物の

キジハタなどは少し気難しい印象を持ちました💦



釣れない時間帯もそれなりにありましたが、この海域で釣りが再開できただけで

十分です。 船長も元気そうでなりよりでした(^_-)-☆



※今回は釣りを堪能しすぎて写真が少なめです💦










帰りに輪島市内のスーパーで買った輪島朝市ビール🍺


程よい苦みがあって自分好み👍



いつもありがとうございます


エブ&フロー様の注文品が完成しました。



ヒューストン460g 330g ラルバ260g


スノーミルク/レッドケイムラとなります(^_-)-☆



紫外線照射で



妖しいレッドケイムラに



サイドグローの光り方も幻想的(*^-^*)



よかったら使ってみて下さい!

え~~お久しぶりのツキジグです!


約2か月ぶりのブログ更新となります。


まぁとにかく暑くて暑くてジグ作成もほぼストップしてました(*´Д`)



ぼちぼち涼しくなってくるので釣りも作業も再開しなきゃね(^_-)-☆



さて今回は三重に根魚を狙いに行ってきました。


過去に何度か根魚狙いで行ったことのある海域でマハタなどの実績もあるので楽しみ(*^▽^*)



メンバーはお馴染の松原さん、竹島さん、自分の3人で臨みます!



今日も暑くなりそうな予感!



まず最初のポイントは水深90m前後


潮もある程度効いている感じ👍



そして第1投目



コンッ!




上出来のファーストヒット👍


core270g 錦鯉でアオハタゲット(*^▽^*)



今日は爆釣か?




ってそんなに甘くないのが魚釣り



その後はバイトもないまま時間だけが過ぎていきます(+o+)


ジグの形状を変えてみたりカラーを変えてみたり、アクションに変化を加えても

魚からのコンタクトはゼロ💦



痺れを切らした船長が少し深めのポイントに移動


水深は210m



普段ジギングをほとんどやらない竹島さんにとっては未知の水深。


もちろんジグなんて持っていないのでヒューストン460gを手渡します。



そして第1投目


リールのラインが200mを超えた辺りからジグのフォールスピードが急に緩くなります。


二枚潮か💦 こりゃやり難いぞ~なんて思っていると隣の竹島さんが




ヒット~!



慎重に巻き上げて








良いサイズのウッカリカサゴ!


ヒューストン460 ハナゴイカラー



竹島さんのヒット水深記録が更新されました(*^▽^*)



深場は活性が高いかと思いきや、、、、、その後は何も起こらず、、、


なかなか難しいね💦




そんな厳しい状況でも楽しみもあったよ👍





ポイント移動中に見つけた潮目の漂流物!



はいっ!そうです👍 



ペンペンシイラと戯れます(*^▽^*)


3人共キャスティングタックルを持ってきていたので助かりました!


ポッパーで掛けてみたり、船べりでエイトトラップで掛けてみたり、ダブルスキップを

少し沈めて斜め引きで掛けてみたり(*^▽^*)



やっぱり釣れる魚は楽しい(*^▽^*)



飽きるまでペンペンと遊んだ後は再度、根魚を狙ってみます。





松原さんが執念のヒット!



アオハタ~ (*^▽^*)


core270g ピンクシルバーで釣ってくれました!




そしてこの1匹でタイムアップ




大漁とは程遠い釣行ですが久しぶりのメンバーで楽しかった(*^▽^*)




近藤様の注文品の一部が完成しました。

超大急ぎでの作成



ダブルスキップ200㎜ 265g

ピンク/ゼブラグロー ムロアジグローベリー 松原グロー オールシルバー


※ムロアジのグリーン色は店舗用で作成する分より明るめにしてあります(自分好み)



やや深めの水深を狙うという事で200g半ば~後半の重量指定


従来の170㎜サイズでは構造的に不可能なので200㎜サイズにて作成させて頂きました。




265gの重量なのでダブルスキップらしい軽快感は少なくなるかもしれませんが


ラインスラッグを多めに取ってあげれば水平姿勢を保ちやすいと思います。


使ってみて下さい。





残りの分は気長~に待っていて下さいね(^_-)-☆



ありがとうございました。




青森に行かれた水村様から釣果報告を頂きました(^_-)-☆



良いアラが釣れました~🙌


ラルバ260g ホワイトアワビ


写真の撮り方も素晴らしいですね!(^^)!




正月の受注会で注文頂いたアワビシリーズで結果を出してくれました(^_-)-☆


ありがとうございます✨



いつもありがとうございます。



エブ&フロー様の注文品が完成しました







ダブルスキップ170㎜ 160g

イチゴミルク、ムロアジグローベリー、オールシルバー、松原グロー



ウッドジグのダブルスキップが店頭初登場




ウッドと鉛のコンポジットジグで金属単体のジグでは出せないフォール姿勢が魅力で


170㎜で160gのモデルは鉛ジグからの付け替えでも違和感なく使用できます。



※ダブルスキップは基本的には客注オンリーとなりますので気になる方は吉田店長にご相談

下さい。


170㎜サイズでウエイト 100~190g前後

140㎜サイズはウエイト 80g~150g前後

での作成が可能です。



お次は品薄中の




ヒューストン460g

イチゴミルク/ブルーケイムラ 

ムロアジグローベリー/レッドケイムラ 

オールグロー/ブルーケイムラ


ヒューストン460gもカンパチジギングやマグロジギングで定番になってきましたね(^_-)-☆


よかったら使ってみてください。





さて前回砂利道を引きずられ、アスファルトに叩きつけられ、40㎏のダンベルを


ぶら下げたり、散々な目に遭った強度テスト用ダブルスキップの修復作業です。


しっかり直してあげましょう(^_-)-☆



ちなみに前回の記事はこちら☟



エポキシ下地バージョンは再起不能なのでセルロース下地の分を修復です。





まずは身ぐるみを剥がします。


セルロースは時間を置いてから再度ディッピングをするとひび割れてきますので

面倒ですが一度前回の被膜を剥がします。



剥がしたセルロース被膜を観察してみましょう




良い感じでセルロース被膜が木材に喰い付いていますね。




スポンジ構造の様なフカフカなバルサ材であればもう少し浸み込んでいるかもしれませんが

ダブルスキップの母材である檜のような木材は、たとえセルロースに付け置き

していてもさほど浸み込んでいかないと思います。



以前に日本一有名な?ウッドプラグの下地を剥がした事がありますが、おおよそ

今回と同じぐらいのウッドへの喰い付き方でした。

そのプラグの下地剤やウッドの種類が何を使っているかは分かりませんが。





剥がしたセルロース被膜を鋭角に曲げてみます。



やっぱり粘りがありますね👍



パキッっと割れないところが素敵💛やっぱりエポキシよりセルロースだな!





お次はボディの破損箇所を修正


アスファルトに叩きつけられて、けっこうな窪みがあるので、、、、





エポキシで埋めます!





「いや!結局エポキシ使うんかい!!」って思わないで下さいね。



こんな窪みをセルロースで埋めようと思ったら50回以上修正箇所に塗らないと

埋まりません。 そのぐらい1回の被膜が薄いんですよ。

セルロースの1回分の厚みなんてサランラップぐらいです。



セルロース、エポキシも使い分けが大事。アイの差込口もエポキシで埋めてますから!




お次は改めて下地のセルロース被膜形成


いつもの作成と同じように被膜重量6gを目安に13~15回セルロースにディッピング!








10回程セルロースディッピング

やはり凹凸がありますね。


ここで仮の面均し



このぐらいでOK

自分用だし、仮の平面出しなので



その後再度セルロースにディッピングを行い最終的にコーティング重量が6g程度になるように調整。


※別に6gにこだわっている訳ではありません、コーティングが薄すぎず厚すぎず

程よく強度が出る程度が6g前後だっただけです。



下地コーティングにしろトップコーティングにしろ厚ければ厚いほど強度は出ますが

ルアー自体の動きは鈍くなり、特にトップウォータープラグの場合は顕著に表れます

かと言って薄ければすぐに破損してしまうので折り合いどころが難しいですね。



セルロースコーティング後にサフを吹いて表面の確認




まぁ予想通り! まだ窪みが残っています。


自分以外の注文品ならパテ+サフで窪みを埋めていきますが今回は自分用なので

このまま塗装を進めます!


めんどくさいのでホログラムも無し



思い付きで出来たカラーが



ピラルク!

これはこれで面白そうだが


ちょっとイメージと違ったので塗装を落として塗り直し




すごく普通!

まぁこれで良し



あとは時間のある時にトップコートを施します。



おしまい(^_-)-☆



久しぶりのショップ注文品です。


松原グローZERO  Blue edition

ヒューストン460g 330g core270g ラルバ260g ロング220g




ヒューストンに関しては年末から品切れでしたので久しぶりの入荷となります!





いつぶりだろう? のブルーグロー👍


そして



紫外線で妖しく輝くブルーケイムラ



メタルブルーのサイドカラーと

ライトブルーホログラム!


これはEver Blue !





よかったら使ってみてください(^^♪




岡山様、小田様の注文品が完成しました。


お二人分でイベント後に注文をもらったのでお友達でしょうか?

違っていたらすみません(-_-メ)



白アワビ

ヒューストン460g ロング190g


黒アワビ

330g ロング190g




完成してから言うのも何ですが、、、、


ロング190gで合ってますよね? ロング220gじゃなくて




ロング190gは過去に2回ぐらいしか納品した事のないレアモデルです。


自分はかなり好きなモデルで癖のない動きが出せ、

のちに作成した330gも、このロング190gの形状がベースとなっています。



今回の作成にあたりシリコン型から再作し形状も微調整してあり

より使いやすいものに仕上がっています!


ありがとうございました(*´▽`*)





これでイベント分の個人オーダー分がすべて完成しました。

皆様本当にありがとうございました。


思う存分使ってあげて下さい!






おまけ

作成を頑張った自分へのご褒美に





リール買っちゃった👍




もちろんこのお店で❣


森田様の注文品が完成しました。



黒アワビ

ヒューストン460g 330g ラルバ260g core270g スロー185g



白アワビ

ヒューストン460g 330g ラルバ260g core270g スロー185g


となっております。



1/2のイベント翌日?の注文だったので直接お話は出来ませんでしたが

ありがとうございます(^_-)-☆



マッシー様の注文品が完成しました。


昨年の銀箔シリーズに続きアワビシリーズでもフルオーダーで頂きました。



黒アワビ

core270g ロング220g ダブルスキップ170㎜/150g スローJr155g  名もなき60g


白アワビ

ヒューストン460g ダブルスキップ140㎜/130g ショート140g


そして特別仕様のゴールドアワビ

330g ラルバ260g スロー185g


となっております。



マッシー様いつもありがとうございます(#^.^#)